薬機法とは?概要と遵守すべきポイントを徹底解説
薬機法(正式名称:医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)は、医薬品や医療機器、化粧品、再生医療等製品などの品質・有効性・安全性を確保し、国民の保健衛生の向上を目的とする日本の法律です。2014年の改正により、旧薬事法から薬機法へと名称が変更され、規制対象や内容も拡充されました。本記事では、薬機法の概要や目的、規制対象と定義、主な規制内容、違反事例と罰則、最新の改正ポイント、そして遵守のための重要なポイントについて詳しく解説します。
薬機法とは?
薬機法の正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」であり、医薬品等の品質や有効性、安全性を確保し、保健衛生の向上を図ることを目的としています。
2014年の法改正により、旧薬事法から薬機法へと名称が変更され、再生医療等製品の新設など規制対象が拡充されました。薬機法の主な規制対象は、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器、再生医療等製品です。
薬機法の目的と重要性
薬機法は、医薬品や医療機器等の品質・有効性・安全性を確保し、国民の保健衛生の向上を図ることを目的としています。これにより、消費者は安全で効果的な製品を利用でき、健康被害のリスクが低減されます。
また、事業者にとっても、法令遵守は信頼性の向上や市場競争力の強化につながります。したがって、薬機法は消費者保護の観点からも極めて重要な法律です。
薬機法の規制対象と定義
薬機法は、多岐にわたる製品を規制対象としています。これらの製品は、それぞれ定義や分類が異なり、適用される規制内容も多様です。
- 医薬品
- 医薬部外品
- 化粧品
- 医療機器
- 再生医療等製品
以下に、各製品カテゴリーの定義と具体例、そして相互の違いについて詳しく解説します。
医薬品
医薬品とは、日本薬局方に収められているものや、疾病の診断・治療・予防を目的とするもの、または人体の構造や機能に影響を及ぼすことを目的としたものを指します。具体例として、がん治療薬やインフルエンザ治療薬などの「医療用医薬品」、頭痛薬(例:ロキソニンS)や鼻炎薬(例:アレグラ)などの「一般用医薬品(OTC医薬品)」があります。
医薬品は、その用途や効果に応じて、医療用医薬品と一般用医薬品(市販薬)に分類されます。医療用医薬品は医師の処方箋が必要であり、一般用医薬品は薬局やドラッグストアで購入可能です。
医薬部外品
医薬部外品とは、人体に対する作用が緩和で、主に予防や衛生を目的とした製品を指します。具体例として、育毛剤、手指消毒製品、口腔清涼剤、薬用シャンプーや薬用化粧水(いわゆる薬用化粧品)などがあります。医薬品との違いは、医薬部外品は医師の処方箋が不要で、一般の店舗で購入可能である点や、効果・効能が緩和である点です。
また、医薬部外品は厚生労働大臣の承認を受けた有効成分を含み、特定の効果・効能を表示することが認められています。
化粧品
化粧品とは、人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、または皮膚や毛髪を健やかに保つために使用され、人体に対する作用が緩和なものを指します。具体例として、スキンケア用品、メイクアップ用品、シャンプー、香水などがあります。
医薬部外品との違いは、化粧品は治療や予防を目的とせず、効果・効能の表示が限定的である点です。一方、医薬部外品(薬用化粧品)は、特定の効果・効能(例:肌荒れ防止、にきび予防)を表示できる点で異なります。
医療機器
医療機器とは、疾病の診断・治療・予防や、身体の構造・機能に影響を与えることを目的とした機械器具等を指します。具体例として、心臓ペースメーカー、人工関節、血圧計、コンタクトレンズなどがあります。医療機器は、そのリスクに応じてクラスI(一般医療機器)、クラスII(管理医療機器)、クラスIII(高度管理医療機器)、クラスIV(特定高度管理医療機器)の4つに分類され、クラスが上がるほど規制が厳しくなります。
たとえば、クラスIは一般的な医療機器でリスクが低く、クラスIVは生命に直結する高度な医療機器でリスクが高いとされています。
再生医療等製品
再生医療等製品とは、人の細胞や組織を加工したもので、構造や機能の再建、修復、形成、または疾病の治療や予防を目的とする製品を指します。具体例として、培養細胞を用いた治療製品や組織再生を促進する製品があります。再生医療の進展に伴い、新たな規制の必要性が高まり、薬機法の改正によりこのカテゴリーが新設されました。これにより、再生医療等製品の品質・有効性・安全性の確保が図られています。
各製品カテゴリーの定義や分類を理解することは、薬機法の適用範囲や規制内容を正しく把握する上で重要です。これにより、適切な製品の選択や使用、製造・販売における法令遵守が可能となります。
薬機法の主な規制内容
薬機法は、医薬品や医療機器等の製造・販売に関する厳格な規制を設けており、事業者は各種許可や登録を取得する必要があります。以下に、主な規制内容について詳しく解説します。
- 製造販売業の許可制
- 製造業の登録制
- 販売業の許可制
- 広告規制
製造販売業の許可制
医薬品や医療機器等の製造販売業を営むには、薬機法に基づき、厚生労働大臣や都道府県知事からの許可が必要です。許可の種類は、取り扱う製品の種類やリスク分類に応じて異なります。たとえば、医薬品製造販売業、医療機器製造販売業などがあり、それぞれに定められた基準や要件を満たす必要があります。
無許可でこれらの業務を行った場合、薬機法違反となり、2年以下の懲役または200万円以下の罰金、またはその両方が科される可能性があります。
製造業の登録制
医薬品や医療機器等の製造業を営む場合、事業所ごとに都道府県知事への登録が必要です。登録手続きでは、製造施設の基準適合性や品質管理体制の整備状況などが審査されます。登録を受けずに製造業を営んだ場合、薬機法違反となり、1年以下の懲役または100万円以下の罰金、またはその両方が科される可能性があります。 
販売業の許可制
医薬品等の販売業を営むには、取り扱う製品や販売形態に応じて、薬局開設許可や店舗販売業許可、配置販売業許可など、都道府県知事からの許可が必要です。各許可には、店舗の構造設備基準や管理者の資格要件など、法令で定められた基準を満たす必要があります。
無許可で販売業を営んだ場合、薬機法違反となり、2年以下の懲役または200万円以下の罰金、またはその両方が科される可能性があります。
広告規制
薬機法第66条では、医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器等の広告に関し、以下の行為が禁止されています。
- 虚偽・誇大広告の禁止:製品の名称、製造方法、効能、効果、性能に関して、明示・暗示を問わず、虚偽または誇大な内容の広告を行うことは禁止されています。
- 未承認医薬品等の広告禁止:承認を受けていない医薬品や医療機器等の名称、製造方法、効能、効果、性能に関する広告を行うことは禁止されています。
- 広告規制の対象者と範囲:これらの規制は、製造販売業者だけでなく、販売業者や広告代理店など、広告に関与する全ての者が対象となります。
違反した場合、行政処分や刑事罰の対象となるだけでなく、課徴金の納付が命じられることもあります。 
これらの規制は、消費者の安全と信頼を守るために設けられており、事業者は法令を遵守し、適切な業務運営と広告活動を行うことが求められます。
薬機法違反の事例と罰則
薬機法に違反すると、事業者や個人に対して厳しい罰則が科されます。以下に、具体的な違反事例と、それに対応する罰則の種類について解説します。
違反事例
医薬品製造業者の不正製造による行政処分
製造業者が品質試験で不適合となった製品を、製造販売承認書と異なる方法で適合品と見せかけて出荷した事例があります。このような行為は薬機法違反となり、業務停止命令や許可取消しなどの行政処分が科されます。
広告規制違反による業務改善命令
健康食品の広告で、「がん細胞が99%消えた」などの効能効果をうたい、消費者に誤解を与える表現を使用した事例があります。このような虚偽・誇大広告は薬機法で禁止されており、業務改善命令や行政指導の対象となります。
健康食品の広告規制違反による刑事罰
「認知症予防になる」などの効果をうたい、健康食品を販売していた事例があります。これらは未承認医薬品の広告禁止に違反しており、刑事罰として逮捕や罰金が科されることがあります。
罰則の種類
行政処分
業務停止命令や許可取消しなど、事業活動に直接的な影響を与える措置が取られます。これにより、一定期間業務が行えなくなる、または事業継続が困難になる場合があります。
課徴金納付命令
違反行為によって得た不当な利益に対して、一定の金額を国庫に納付するよう命じられることがあります。これは、違反行為の抑止と公正な市場競争の維持を目的としています。
刑事罰
懲役や罰金などの刑事罰が科されることがあります。たとえば、無許可で医薬品の製造販売を行った場合、2年以下の懲役または200万円以下の罰金、またはその両方が科される可能性があります。
その他、薬機法違反は、企業の信用失墜や事業停止など重大な影響を及ぼすため、法令遵守が求められます。
薬機法の最新改正ポイント
薬機法の最新改正では、事業者に対して法令遵守体制の整備が義務付けられ、品質管理や安全管理の強化が求められるようになりました。また、違反行為に対する課徴金制度が新たに導入され、違反抑止力が向上しています。
さらに、新型感染症への対応を強化するため、医薬品や医療機器の迅速な承認を可能にする緊急承認制度が整備されました。電子処方箋の導入も進められ、医療の効率化や患者の利便性向上が実現しています。
薬機法遵守のためのポイント
薬機法を遵守するためには、まず自社製品が医薬品、医薬部外品、化粧品、医療機器のどれに該当するかを正確に分類し、それぞれの規制内容を把握することが重要です。さらに、製品広告が虚偽・誇大表現を避け、薬機法に適合しているかを確認する必要があります。
また、社内で法令遵守のための体制を構築し、定期的な研修や監査を通じて維持することが求められます。疑問点がある場合は専門家や行政機関への相談が有効です。
まとめ
薬機法は、医薬品や医療機器等の品質・有効性・安全性を確保し、国民の保健衛生の向上を目的とする重要な法律です。事業者は、自社製品の分類や適切な広告表現、法令遵守体制の構築などを徹底し、最新の法改正にも対応する必要があります。これにより、消費者の信頼を獲得し、法的リスクを回避できるでしょう。
Bijoyでは、医師監修サービスを提供しています。商品への監修や記事コンテンツへの監修が必要な方におすすめのサービです。医師監修をご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください!